キノコ

 

キノコ

ここでは生活型をつかった分類を紹介しましょう。
生活型でキノコを分類すると、腐生性のキノコと菌根性の
キノコの2つに大別することができます。

キノコ」が菌類のつくる胞子形成のための器官であって、
植物の花にあたるということを先に触れました。

そのため学術的な区分を持っていないキノコですが、
これだ食されている身近な食物が種類別にまとめられずいにいるのは不便です。
ですから、人々は便宜的に生活型や形などによってキノコの種類分けを行ってきました。

腐生性のキノコとよばれるのは、動植物の遺体、つまり
落ち葉や枯れ木などを吸収分解して栄養とするものたちです。
森林の自然サイクルと紹介した中の、分解者としての
働きをすると考えていただければと思います。

腐生性のキノコに代表されるのは
シイタケ、エノキタケ、ムラサキシメジ、ナメコなど。
これらをみて何かを気付かれた方は、かなり察しの良い方だと思います。
そう、人工栽培されているキノコはほぼ全てが腐生性のものなのです。
環境さえ整えば、家庭菜園でもできるほど栽培が簡単な腐生性のキノコたち。
私も自宅でキノコを育てています。
すぐに虫に食われちゃうんですが。

そしてもう一つが菌根性のキノコとよばれるもの。
特定の樹木の根に菌根をつくり、その樹木と共生関係を築くものです。
菌根を通して、キノコは樹木から光合成によって生成された炭水化物をもらい、
樹木はキノコを通して地中よりリン酸や窒素、水分といったものをもらっています。
状態の良い森林の土中には多くの菌根菌が存在しているといわれます。
逆に考えてみれば、樹木をたすける菌根菌がいなければ、
森は衰退してしまうということですね。

菌根性のキノコは、マツタケ、ホンシメジ、ベニテングタケなど。
これは名前を見ていただければ分かる通り、人工栽培が難しく
いまだ研究中のものばかりです。
でも個人的には栽培してほしくない気もします。
特にマツタケなんか、希少価値があるからこそ秋になったら楽しみで
ウキウキになりますが、これがシメジみたいに人工栽培をされてしまうと
非常に困る。なにが困るかって、もちろん扱い方。
あまりとれないからこそいいもので、大量に取れてしまえば価値は激減です。
それこそシメジのような酷い扱いになるでしょう。
まぁ、そんな夢みたいな話もしばらくはありませんがね。